
タイトルにある通り、このサイトでは不動産テックを読者の皆様とリビンマッチ(旧スマイスター)を参考に勉強していこうと思います。難しい内容や斬新な内容が多いかと思いますが、なるべく分かりやすく記述しようと思いますので、ご覧いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
プロフィールを見てくれた方は、ご存知かもしれませんが私は宅地建物取引士つまり、宅建という国家資格を取得し、不動産業界に入ることを夢見て日々勉強に奮闘しています。宅建取得のために色々な本、様々なサイトから有益な情報を取得し、勉強の為こうしてアップしています。
さて本サイトでは、今巷で話題のリビンマッチについて、読者の皆さんに知ってもらおうと思います。リビンマッチはご存知の通り日本最大級の不動産情報紹介サイトです。
個人の方から企業の方、不動産事業を行っている会社であっても、不動産に関する知識がわかりやすく掲載されていて、宅建合格を目指す自分にもリビンマッチの内容は非常に参考になります。
特にリビンマッチのサイト中にあるリビンマッチマガジンでは最新の情報やリビンマッチと連携した著名人コラムなどもあり、日々の不動産に関するトレンド情報はこのリビンマッチのサイトから参考にしています。
リビンマッチの根幹は、複数の不動産の価格比較を簡単に行うことができる点にあるようですが、リビンマッチのサイトを利用したユーザー体験記などを見ると、不動産情報でタメになる事例やメリットデメリットも掲載されているので、自身の宅建学習にも役立つ情報が多いです。
当サイトでは、主に「不動産テック」の内容に関して学習しながら自分なりの思いを書いていきたいと思っているが、「不動産テック」以外にも役立つ情報はリビンマッチやリビンマッチマガジンを参考に綴っていきたいと思います。
リビンマッチが解説 不動産テックとは?
まずはそもそも、不動産テックってなんだろう?と思われた方も多いかもしれないですね。
最近よく聞く、フィンテックに似ている、と思われた方もいらっしゃると思います。そもそもフィンテックとは英語で最近作られた造語であり、Fintech(financial technology)とは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語であって、ファイナンス・テクノロジーを略した言葉です。
では不動産テックとは何でしょうか??
もちろん、同様に不動産とTechnology(技術)を掛け合わせた造語です。英語ではRealReal Estate Techと呼ばれています。つまり、フィンテックが金融×ITに対して、不動産テックとは不動産×ITということになります。
つまり、要約すると、不動産テックとは不動産×IT分野で活躍するスタートアップのベンチャー企業や、不動産ポータルサイトの運営企業などから生まれた新しい不動産サービスのことを、一般的にいいます。例を挙げるとキリがないのですが、テレビなどで放送されていてインパクトが強かったVRによる不動産物件の内覧や、Web上でのCtoCといったサービスなどが有名ですね。
そしていうまでもなく、リビンマッチもその不動産テックの一つであり、日本ではまだまだ小さい市場ですがこれからどんどん、確実に成長していく産業の根幹の一つなのです。残念ながら実は日本の不動産業界は他国に比べると、不動産テックの分野は遅れているらしく、リビンマッチなどの不動産テックを学ぶことにより不動産の業界では国内で一歩他社よりも前進できるのです。
上述した不動産テックの例などを含め、不動産テックは主に下記のものがあります。
- 1.不動産物件の情報ポータルサイト(リビンマッチ、SUUMOやHOME’Sが有名ですね)
- 2.不動産物件のオンラインでの査定(不動産一括査定サイトなどがあります。)
- 3.AIによる不動産査定
- 4.VRによる物件内見・内覧の疑似体験
- 5.全国の不動産・関連会社のデータベースサービス
- 6.リビンマッチによる人材サービス
などになります。
では、①から順に事例を出しつつ分かりやすく説明致します。
このサイトではリビンマッチを中心に不動産やITにも詳しくないかたでも分かりやすく具体的に説明致します。
リビンマッチが解説1.不動産物件の情報ポータルサイトとは?
まずはポータルサイトとは何かから説明します。ポータルとは英語で日本語に訳すと、「玄関」、「入り口」という意味になります。つまりポータルサイトとはインターネットで何かを調べたり、見たりしうるとき、最初の入り口となるサイトのことです。有名なポータルサイトしては、「google」、「Yahoo!」、「goo」、「livedoor」「MSN」などがあります。
つまり、不動産の情報を調べたい、見てみたいという方に特化した方向けになるサイトが不動産物件の情報ポータルサイトになります。不動産の情報を求めたい方とはどういうかたでしょうか?まず思いつくのは引っ越しを考えている人ではないでしょうか?
また、その次は、不動産関係の会社の方不動産を売却したいので査定をして欲しい方などもいらっしゃると思います。リビンマッチはこういった方々に向けた情報を集約しているポータルサイトになります。
例えば、引っ越ししたい方は不動産仲介のお店に行かれると思います。
不動産情報ポータルサイトのメリットとは?
不動産テックの重要性をおわかりいただけたでしょうか?具体的なメリットをリビンマッチ中心にこれから述べて行こうと思います。これから先、住まいを探さなければいけないという時みなさんならどうされます?
やはり不動産の仲介企業さんにお願いするのではないでしょうか?不動産仲介企業さんは全国に展開している大手不動産企業、町の不動産屋さんなど多数存在します。有名企業でいうと、住友不動産販売、century21、アパマンショップ、近鉄不動産、アットホーム、TVCMで有名なエイブルなどの企業があります。
大手不動産仲介企業だけではなく、町の小さな不動産屋さんも私が目指している宅建(宅地建物取引士)の資格を持つ人の仲介があって初めて成立しています。
マンション、アパートのいわゆるオーナーさん(いわゆる大家さん)は、所有する賃貸マンション、アパート、戸建て住宅と言った不動産物件をこう言った賃貸仲介業者さんにお願いして営業、広告をしてもらい、そして住んでくれる人を仲介してもらっているのです。
では、こういった不動産賃貸仲介業者さんはどこで利益を出しているのでしょうか。当然といえば、当然ですが不動産物件を貸すオーナーさん(大家さん)と不動産物件に住みたい人を仲介して仲介手数料、広告料等を売り上げとしています。ただし、不動産賃貸仲介業者のお店によって、当然ながら地域も様々なのでいちいち全てのお店に足を運ぶのは大変な労力がかかってしまいます。
ではインターネットのある現在、直接インターネットで物件を探せばいいのではないか、という意見もあるかと存じます。しかし、一つ一つのホームページを見るのは足を運ぶほどではないにせよ、これはこれで労力、時間がかかりますし、また自分の希望の不動産物件がすぐに直接見つけられるとは限りません。
そのため、現在では不動産物件の情報を中心に扱うリビンマッチをはじめとした不動産情報ポータルサイトがあるのです。私たちが何かわからないことや調べたいことがあるときにGoogleやyahoo!を使うように、不動産に特化した情報を極力漏れがなく調べたい時、リビンマッチといった不動産情報特化のポータルサイトを用いることで、より効率的に、楽に、そして希望により見合った不動産物件の情報を調べることができるのです。これが不動産情報ポータルサイトのメリットと言えるでしょう。
リビンマッチが解説2.不動産物件のオンラインでの査定
それでは、不動産テックの2番目のメリットである不動産物件のオンラインでの査定について、説明したいと思います。
このブログを読んでいる方の中には、引越しだけではなく、今住んでいる不動産物件を売却したいと考えている人(オーナーさん・大家さん)もいらっしゃるかと存じます。①では、不動産物件を借りたい人のメリットをリビンマッチの事例をあげてお伝えしました。今住んでいるマンション、戸建ての売却には、どのくらいの査定額がつくのか、普通はすぐにはわからないと思います。
また、その不動産企業に売れば最も高く売れるのか、そもそもどこに売れば良いのか、分からないことだらけだと思います。売却先の不動産企業を同じく足を運んで直接査定してもらうのも、大変な労力が掛かる事でしょう。
リビンマッチではそういった方に対して、その相場を知るための方法をお知らせしていきます。その方法とはリビンマッチのメリットの一つ、不動産物件のオンライン査定です。そして、もちろん査定は1社だけではありません。リビンマッチでは、全国1,400社以上の不動産会社へ一括でオンライン査定することが出来るのです。そして、その査定は無料で行うことができます。
そして数ある不動産情報ポータルサイトの中で、顧客から不動産価格の満足度第一位、利用したい不動産情報ポータルサイトの第一位の声を頂いているのです。(楽天リサーチによる)オンライン査定も非常に簡単で、わずか4STEPで可能です。STEP1として、分譲マンション、戸建て、土地(更地)といった物件の種別を選択します。
STEP2として、都道府県を北は北海道、南は沖縄まで日本全国から選択します。STEP3はSTEP2の続きで選んだ都道府県の市区町村を選択します。最後に、町名を選択して終了です。リビンマッチでは全国1,400社以上の不動産会社が加盟していますが、1回の査定では最大6社に無料で依頼することができます。
リビンマッチは、分譲マンションから一戸建て、土地(更地)のみならず、一棟アパート・一棟マンション、1R・1K投資用物件、ビル一棟分、区分所有ビルなど幅広くご対応が可能です。その他にも店舗、工場や倉庫、農地などの物件も売却査定いたします。オンライン査定後、売却したい不動産企業がオーナー・大家さんが売却したい不動産物件の周辺情報・相場を調査し、不動産の査定価格を提示します。
査定結果は当然、ご担当者の対応や調査のやり方などを複数社から比較して、どの不動産会社と媒介契約をするか選ぶことが可能です。そして①で不動産仲介会社の役割を説明させて頂いた通り、不動産仲介会社がリビンマッチといった不動産テックなどを通じて不動産物件を買いたい人を仲介してくれます。
リビンマッチが解説3.AIによる不動産査定
②ではオンラインによる不動産査定について説明いたしました。
次に、AIによる不動産査定についてご説明させていただきます。まずはAIについてご説明します。AIとは、Artificial Intelligenceの略で、日本語に訳すと人工知能という意味になります。では人工知能とはなんでしょうか。具体的な説明をすることは意外と難しいと思います。
簡単に説明すると、人の脳の中で行われている知的な作業をコンピュータで行うことができるソフトウェアやシステムを指します。例えば、人間の使う自然言語の理解や、論理的な推論、経験から学習したりすることが可能なプログラムになります。2016年には不可能と言われていた囲碁の世界チャンピオンにAIが勝利するといった衝撃的なニュースが流れました。
囲碁は将棋、チェスに比べて盤が広く、手順も比較にならないほど多いゲームです。例えば、チェスはおおよそ、10の120乗、将棋はおおよそ、10の220乗の手順があると言われているのに対して、囲碁は10の360乗という途方も無い数の手順があると言われています。そのため、囲碁を物理的に完全に解明することは不可能と思われていて、AIが人間に囲碁で勝利するのはあと10年以上掛かると思われていたのです。このAIの急速な進化により様々な業界に革進が起こりつつあります。
本サイトで説明している不動産テックもその一つです。例えば、②でご説明しましたオンライン査定の依頼を不動産会社の担当者にお願いすることをAIが同じく売却したい不動産物件の周辺情報・相場を調査し、不動産の査定価格を提示することや、本来不動産会社の担当者が行う接客をチャットで行うといった事や、売り手(貸して)側と買い手(借りて)側のマッチングをより速く正確に行うといったことがされつつあります。
リビンマッチが解説4.VRによる物件内見・内覧の疑似体験
本項ではVRによる物件内見の疑似体験について説明いたします。まず、VRにつきまして、こちらはAIよりも身近な存在で、このブログを読んでいる方もVRをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。私自身もVRを体験したことがあります。VRとはバーチャル・リアリティ(virtual reality)の略語で、現実ではないですが、現実と同じような環境を、人間の五感を含む感覚を刺激することで作り出す技術およびその体系。日本語では仮想現実と訳されることが多いです。
VRヘッドセットいとつにを装着することによって、ゲームの中や、綺麗な景色に囲まれているのと酷似した感覚を味わうことが可能です。
では不動産テックにおけるすでに利用されているVRの利用方法をご説明したいと思います。不動産を借りる方、買われる方は当然内見・内覧をされるかと思います。ここでも①、②同様、複数の不動産物件で内見・内覧することは大変に労力が掛かる事かと存じます。
この手間を省きたい方のために用いられている不動産テックの一つであるVR による内見・内覧が用いられています。ご希望の方はVRのヘッドセットを装着して、実際には行っていない不動産物件に入ってVR上で360度建物の外観、内観、周辺環境を見回せることができるサービスになります。この不動産テックのVR技術を用いることで、短期間に複数の不動産物件を移動することなく、内見、内覧することが出来ます。
リビンマッチが解説5.全国の不動産・関連会社のデータベースサービス
リビンマッチは私が宅建の勉強のために読んでいるリビンマッチMagazineをコンテンツの一つとしている不動産情報サービスのポータルサイトですが、リビンマッチでは、日本全国の不動産企業および、不動産に関連したデータベースを保持しています。このデータベースは不動産物件を探したい人が様々な条件で、不動産を検索することが可能で、かつ不動産企業にとっても掲載が無料で、ホームページやスマホ対応も無料ですので双方にとって大変便利なサービスとなっております。
地図、路線、最寄り駅、売買から、賃貸仲介、土地を活用したい方やリフォーム関連まで数多くの企業を検索することができるたいへん便利なサービスです。
リビンマッチが解説6.リビンマッチによる人材サービス
⑥リビンマッチは全国1400社以上の企業に取引があります。1400社以上の不動産企業の求人、および不動産の仕事をしたい、転職したい方への求人サービスもリビンマッチ上で行っています。求人を探している人は、リビンマッチ上で雇用形態、全国の勤務地、ご希望の年収を選択するだけで、リビンマッチのデータベースを用いたwebにおける人材紹介サービスを受けることができます。
こちらも不動産テックを用いて全国の1400社以上の不動産会社とつながりのあるWebを用いたリビンマッチならではの、特殊な不動産テックの一種といえるでしょう。
不動産テックについてこのサイトだけでもかなり理解が深まりました。Mr.リビンテックさんのほかのサイトも見てみますね。
マイン様
参考にしていただき光栄です!
まだまだ未熟ではありますが、もっとためになるような記事もアップしていければと考えておりますので、是非また遊びに来てくださいね!
はじめまして!私も宅建勉強中です。情報交換しませんか?
不動産テックは情報更新が早いので冊子じゃ追い付かないですよね汗
私もサイト見ながら最新情報収集していますけど、どれが正しいのか分からなくなることもしばしば・・・(笑)
是非友達になりたいです♪
リビンマッチは私もよくみてます~
primo 様
是非是非、私で宜しければお願いします~!